こちらでは、高齢者向けグループホーム施設を開業する際に、知っておくべき知識や情報について、わかりやすく解説しています。開業までの流れや提出書類、そしてコストの内訳などをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
「株式会社」「合同会社」「医療法人」「一般社団法人」などの法人格を取得する必要があります。その際に注意しておきたい2つのポイントとして、個人では指定の申請ができないこと、そしてNPO法人の法人格を取得したい場合には都道府県で認証を受けなくてはならないことが挙げられます。
【人員配置基準】
管理者・計画作成担当者・介護職員の配置をします。規定人数を確保した上で、雇用契約書も交わしておいてください。
【施設基準】
入居者に必要な生活スペースや居室の広さ、事務所の設置方法などに関する規定をクリアできる施設を用意します。
【運営規定】
事業目的や運営方針、従業員の職種、配置人数、入居定員、営業時間、利用料金、そして緊急時の体制などを、基準に沿って決定します。
グループホームは、市町村が主体となって実施する介護サービスという位置づけにあるので、事業所指定を受ける際には、市町村に対して指定申請手続きをする必要があります。
事業者指定の手続きの際に提出を求められる主な申請書類は、次のとおりです。
高齢者向けグループホーム(認知症対応型共同生活介護)を開業する際には、どのくらいの費用が必要になるでしょうか。ここでは、物件を借りて開業する場合の費用について、おおよその内訳をご紹介します。ひとつの目安として参考にしてください。
エリアや規模、立地などにより変動します。敷金は家賃の2~6カ月分程度の場合が多いです。
階段や段差があまりない物件は、内装工事費をおさえやすいです。
事務用品やベッド、予備の車椅子など、さまざまな備品を用意する必要があります。
介護関連の人脈がある場合やハローワークを利用する場合以外では、人材募集にも費用がかかります。
例:登記・書類の作成を専門家に委託すると、20万~50万円程度の料金がかかります。